top of page
検索


「自動車大国日本」は10年後もその地位を保てるのか? 3
前回の記事はこちら つまり、黒字化できるまでにEVメーカーのキャッシュフローが続くのかという大きな問題が根本に存在しているのです。これは今後EV市場に新規参入を考えている企業にとっては大きな課題となってくるものと思います。...

鈴木誠一郎
2021年12月20日読了時間: 2分


「自動車大国日本」は10年後もその地位を保てるのか? 2
前回の記事はこちら EV化は自動車産業労働者にとっては「痛み」を伴うことになります。ドイツの場合、現在160万人の自動車産業人口が、EV化によって130万人に減少するだろうと言われています。既にドイツでは雇用の削減が始まろうとしています。ルノーは3年後に工場の1つを閉鎖する...

鈴木誠一郎
2021年12月13日読了時間: 2分


「自動車大国日本」は10年後もその地位を保てるのか? 1
前回ブログの「自動車業界は100年に一度の変化をどのように乗り越えようとしているのか?(自動車OEM編)」にて述べました通り、今、自動車業界には大きな地殻変動が起きています。自動車OEM、自動車ディーラー、部品会社、整備業界を一気に巻き込んでいこうとしています。...

鈴木誠一郎
2021年12月6日読了時間: 2分


自動車業界は「100年に一度の変化」をどのように乗り越えようとしているのか? (自動車整備分野編) 4
前回の記事はこちら この体制のなかで、今後EVが中心となっていく自動車業界においては、さらに作業自体のシンプル化を推進していくことが可能になるのではないかと考えます。 それは例えば、EV車が故障や不具合発生等で自動車ディーラーに入庫するとスキャナーをクルマに接続する。そして...

鈴木誠一郎
2021年11月29日読了時間: 2分


自動車業界は「100年に一度の変化」をどのように乗り越えようとしているのか? (自動車整備分野編) 3
前の記事はこちら 上記のような状況が今後推測されるとすれば、これまでのようにディーラー個別による課題対応は難しくなっていくものと思われます。つまり、ディーラー1社単独では効果的対策が取れなくなってくるということを示していると思います。...

鈴木誠一郎
2021年11月15日読了時間: 2分


自動車業界は「100年に一度の変化」をどのように乗り越えようとしているのか? (自動車整備分野編) 2
前回の記事はこちら ■国内の自動車総保有台数及び車検実施台数の減少 今のところ自動車の保有台数は横ばいで推移していますが、今後は高齢化の影響を受けしだいに減少に転じていくものと思われます。 当然のことながら人口が減少していけばクルマを持つ人も減少します。クルマが減れば車検を...

鈴木誠一郎
2021年11月8日読了時間: 2分


自動車業界は「100年に一度の変化」をどのように乗り越えようとしているのか? (自動車整備分野編) 1
これまで「クルマ編」及び「自動車ディーラー編」について私見を述べて参りましたが、今回は「自動車整備分野編」です。 今回の「100年に一度の変化」においては、自動車の整備業界においても極めて大きな変化とその対応を余儀なくされていくものと思います。...

鈴木誠一郎
2021年11月1日読了時間: 2分
ブログ: Blog2
bottom of page